正本研究室では配属希望の方の研究室相談を随時受け付けています。
→→ 電気通信大学 東4号館 617室
→→ Email(正本研お問い合わせ担当学生宛): contact@nvu.mi.uec.ac.jp
・ キーワード
神経・グリア細胞、脳毛細血管、認知機能、動物実験、画像解析・ どのような活動内容ですか
実験班、解析班の二つがあります。実験班は主に動物を用いた学習実験や認知試験を行っています。解析班は実験から得られたデータを画像処理や統計処理を行い解析しています。もちろん、両方やってもらっても構いません!・ どのような研究内容ですか
2024年度の研究内容は次の通りです。・ 脳微小血管の時空間変動に関する大規模画像解析
(2024年Microcirculation採録)(D3鈴木)
・ ミクログリアによる血管新生の促進メカニズムの解明
(投稿準備中)(D3鈴木)
・ 血球分配の不均質性に注目した大脳微小循環ネットワーク解析
(2024年日本脳循環代謝学会発表論文)(D3鈴木)
・ 高脂血症による脳毛細血管の変化
(2024年 Moonshotプロジェクト発表会報告)(M2シュウ)
・ ミクログリアのサブタイプ分類
(2024年日本脳循環代謝学会発表・ Moonshotプロジェクト発表会報告)(M2工藤)
・ 機能的充血の抑制による認知機能への影響
(2024年日本機械学会バイオエンジニアリング講演会発表論文)(M1和田)
・ 社会的交流による認知症抑制効果の解明
(2024年酸素ダイナミクス研究会発表論文)(M1馬場)
・ 睡眠時無呼吸症候群による脳病態の解明
(2024年日本脳循環代謝学会発表・Moonshotプロジェクト発表会報告)(M1三浦)
・ 脳卒中後の神経血管ユニット再建法の開発
(2024年酸素ダイナミクス研究会発表論文)(B4山口)
・ スーパーピクセルを用いたオブジェクト抽出法の探索(B4大根田)
・ 毛細血管の揺らぎに着目した新しい健康指標の創出
(2024年日本機械学会バイオフロンティア講演会発表論文)(B4長野)
・ 体温変化による脳活動への影響
(2024年日本脳循環代謝学会発表論文)(B4久保田)
・ 週に何回研究室に来ますか
毎日研究室に来ている学生や実験日に来る学生など、それぞれです。・ 実験はどれくらいの頻度でありますか
実験内容によって違いますが、普段は週に1,2回くらいです。・ 解析に使う言語は何ですか
基本的にMatLabを用いてます。最近では解析にAIを取り入れようとしているので、Pythonでの開発も行っています。どちらも非常に覚えやすい言語なので、知識のない人でも全然大丈夫です。・ 正本先生はどんな人ですか
研究に関してとても熱意のある先生なので、ミーティングやゼミでたくさん助言をしてくださいます。ぜひ研究室に来て、一緒におはなししませんか?・ 研究室生活で楽しいこと
学会で日本各地、あるいは海外に行く機会があるところです。また、研究室のメンバーと休憩時間を過ごしたり、食事に行くこともあります。・ 研究室生活で大変なこと
正本研に限ったことではありませんが、学ぶことがたくさんあります。実験がうまくいかなかったり結果が伴わないこともありますが、成功した時の達成感はとても大きいです。・ 研究テーマはいつ、どのように決まりますか
基本的に自分のやりたいことをさせてもらえます。・ コアタイムはありますか
コアタイム(研究室に在室していなければいけない時間)は決まっていません。ですが、ミーティングやゼミ(発表担当は半期に一人一回)が毎週一回ずつあります。・ 研究室の学生は何人いますか
毎年10人前後で、今年度も10人です。・ 研究室では普段何をしていますか
研究室には学生一人に1台のデスクトップPCがあるので、各自の研究を行っています。休憩なども自由なので、食事をとったりする学生もいます。・ バイトはできますか
できます。大学院生も含めて、ほぼ全員がしています。・ 就活や院試勉強のための時間はありますか
就活を頑張ってください!就活中は実験頻度を減らすなどしてもかまいません。院試も同様に勉強に専念する期間を設けても大丈夫です。・ 学会の参加頻度はどれくらいですか
学会は多いので積極的な参加を求めています。コロナ後からはオンライン開催も多くなっているので、参加しやすいと思います。・ 休日はありますか
決まった休日はありませんが、長期休みや年末年始などは各自帰省したり休みを取っています。・ 研究室の環境を教えてください
研究室内は土足禁止になっています。少し休憩できるソファーもあります。学生1人につき1台のデスクトップPCがあります。・ 大学院に進学する先輩は何人くらいいますか
2024年度は2人です。・ 博士課程に進めますか
募集しています。・ 研究室の配属人数は何人くらいですか
例年は4人です。多分今年も4人です。・ 卒業した先輩の就職先は
医療系はもちろんですが、その他の技術系の職種に就く先輩も多いです。・ この研究室に向いている人
医療系に興味がある学生や、医学部と共同研究を行いたい学生。また動物を扱うことに抵抗がない学生、などなど。・ 医学の知識が全くなくても大丈夫ですか
大丈夫です。知識を持って入った人のほうが少ないかと。・ 勉強会はありますか
研究に使う技術や知識を勉強する場はありますが、講義形式のものはありません。個人で先行研究を調査することが勉強になります。・ 主な一日のスケジュールを教えてください
かなり人それぞれです。いろんな学生がいるので、実際に研究室を見学しに来てください!・ 配属前に勉強しなければならないものはありますか
特にありませんが、MATLABを使用するということを知っていると良いかも。